気温差によって起こる様々な不調のことを寒暖差疲労といいます。
「寒暖差疲労とは」
気温差が大きいことにより、自律神経の働きが乱れ、体が疲れることをいいます。
主に次の5つの症状が、寒暖差疲労に該当します。
・肩こり、腰痛、頭痛
・めまい、不眠
・食欲不振、便秘、下痢
・イライラ、気分の変化
・冷え、浮腫み
「対策」
①身体の局所(筋肉や内臓)を温める
②散歩などの運動をする
③首肩の筋肉をストレッチする
④身体を温める食べ物を多くとる(根菜類、温かい飲み物)
⑤規則正しい生活(適度な睡眠と朝に太陽の光を浴びること)
⑥38〜41度の湯に首までつかり身体の芯まで温める
さらにマッサージで体の血行を良くすることや鍼灸治療で自律神経を整えることも効果的です。
◎対策は症状が出る前の予防にもなり、出た後のケアにもなります。寒暖差が激しい季節は事前に予防することをお勧めします。