梅雨時期の気象病について

雨が近づくと頭痛や関節痛がひどくなる、梅雨時は気持ちが沈みがちでだるいなど
ご自身でそうした不調を感じたりすることがありませんか?
気圧や温度、湿度など気候の変動に伴い起こる不調全般を「気象病」と総称します。

梅雨時や台風の時期には自律神経の調節がうまくいかず、不定愁訴を訴える患者さんが多く受診します。めまいやふらつき、むくみ、倦怠感、頭痛、関節痛を訴える方が多いです

主な原因は、気圧の変化です。飛行機に乗ったり、エレベーターで移動したりすると、耳がおかしく感じることがあります。
耳の鼓膜の奥には、気圧の変化を感じる「 内耳ないじ 」という器官があり、脳は、内耳から伝わった情報を基に、周囲の環境に体を順応させようとします。

対策や治療としては内耳のセンサーが敏感に反応するのを抑えれば、症状の改善につながります。
マッサージや鍼灸治療で自律神経を整え血流を良くすることが効果的です。

パール整骨院では東洋医学と西洋医学を組み合わせた施術を行いますので治療効果が早く表れるのが特徴です。

お身体でお悩みの事がありましたらお気軽にご連絡ください。